【高配当株投資(日本編)】個別株のポートフォリオについて

コインを積み立てる様子 投資

こんにちは。けみかです。

前回、外国高配当株ETFについての運用実績を公開しました↓

こちらで述べたように、私は外国の高配当株に関してはVYMなどのETFを購入して運用していますが、日本企業の株に関しては個別に購入しています。

理由は、日本の高配当株ETF(日経高配当株50ETF日本株高配当70ETFなど)を構成している銘柄の多くは景気敏感業種となっていて、景気が後退したときに複数社の業績が一気に悪化する危険性があるためです。

そのため、様々な業種がバランスよく配分されるように個別に購入することで、理想的なポートフォリオに近づけるようにする、という戦略を取っています。

詳しくはこちら↓

また、およそ3か月前の時点でのポートフォリオを公開していたので、今回と比較して頂けるとわかりやすいかなと。本当は毎月更新するつもりだったなんて言えない…。

2020年9月13日現在の日本高配当株ポートフォリオ

というわけで現在のポートフォリオをご紹介します。

まずはキャピタルの方から。

企業名保有株数業種取得価額時価損益
1CDS10株サービス業¥13,150¥13,320¥170
2日本ケアサプライ11株サービス業¥14,531¥16,335¥1,804
3JT15株食料品¥31,785¥29,880¥-1,905
4旭化成23株化学¥20,286¥21,657¥1,371
5自重堂1株繊維製品¥6,000¥5,920¥-80
6朝日ネット1株情報・通信¥1,089¥895¥-194
7インテージHD12株情報・通信¥10,812¥11,040¥228
8日本エス・エイチ・エル7株サービス業¥14,560¥17,416¥2,856
9エックスネット3株情報・通信¥2,787¥2,913¥126
10ノエビアHD1株化学¥5,330¥5,090¥-240
11ブリヂストン1株ゴム製品¥3,118¥3,493¥375
12クニミネ工業4株ガラス・土石製品¥3,416¥4,120¥704
13インターワークス40株サービス業¥14,320¥14,000¥-320
14アビスト2株サービス業¥3,746¥6,420¥2,674
15アマダ3株機械¥2,478¥3,114¥636
16キヤノン1株電気機器¥2,324¥1,760¥-564
17ニホンフラッシュ4株その他製品¥4,320¥5,564¥1,244
18TAKARA & COMPANY2株その他製品¥3,158¥4,580¥1,422
19伊藤忠商事1株卸売業¥2,164¥2,767¥603
20丸紅4株卸売業¥2,236¥2,620¥384
21三井物産2株卸売業¥2,970¥3,855¥885
22住友商事2株卸売業¥2,462¥2,685¥223
23三菱商事6株卸売業¥16,284¥15,357¥-927
24兼松エレクトロニクス3株情報・通信¥10,365¥12,270¥1,905
25三菱UFJ FG16株銀行業¥6,704¥7,021¥317
26三井住友FG7株銀行業¥23,170¥21,609¥-1,561
27芙蓉総合リース1株その他金融業¥5,150¥6,910¥1,760
28東京センチュリー1株その他金融業¥3,485¥5,860¥2,375
29オリックス2株その他金融業¥2,632¥2,814¥182
30三菱UFJリース60株その他金融業¥34,020¥32,640¥-1,380
31第一生命HG11株保険業¥16,060¥17,342¥1,282
32センチュリー21・ジャパン17株不動産業¥21,420¥18,785¥-2,635
33日本電信電話5株情報・通信¥12,630¥11,850¥-780
34KDDI3株情報・通信¥9,201¥8,763¥-438
35沖縄セルラー電話2株情報・通信¥8,010¥8,120¥110
36NTTドコモ6株情報・通信¥17,646¥17,028¥-618
37蔵王産業12株卸売業¥17,280¥17,328¥48
38武田薬品工業1株医薬品¥3,440¥3,913¥473
39プロシップ5株情報・通信¥5,800¥7,860¥2,060
40ユー・エス・エス2株サービス業¥3,142¥3,754¥612
41プラネット2株サービス業¥3,110¥2,884¥-226
42ENEOS HD10株石油・石炭製品¥3,690¥4,101¥411
43東京海上HD1株保険業¥4,951¥4,962¥11
合計¥395,232¥410,614¥15,382

元本395,232円に対して利益が15,382円なので、利益率は3.89%くらい。

ご覧の通り、大きく値を下げている銘柄もありますが、プラスになっている他の銘柄たちで見事にカバーできていますね♪

並行して運用しているインデックスファンド(VYM、HDV、SPYD)には劣りますが、まぁまぁの成績じゃないでしょうか。

次にインカムに関して。

企業名保有株数取得価額一株配当予想年間配当簿価利回り
1CDS10株¥13,150¥55¥5504.18%
2日本ケアサプライ11株¥14,531¥46¥5063.48%
3JT15株¥31,785¥154¥2,3107.27%
4旭化成23株¥20,286¥34¥7823.85%
5自重堂1株¥6,000¥300¥3005.00%
6朝日ネット1株¥1,089¥19¥191.74%
7インテージHD12株¥10,812¥24¥2882.66%
8日本エス・エイチ・エル7株¥14,560¥72¥5043.46%
9エックスネット3株¥2,787¥28¥843.01%
10ノエビアHD1株¥5,330¥200¥2003.75%
11ブリヂストン1株¥3,118¥160¥1605.13%
12クニミネ工業4株¥3,416¥30¥1203.51%
13インターワークス40株¥14,320¥30¥1,2008.38%
14アビスト2株¥3,746¥102¥2045.45%
15アマダ3株¥2,478¥30¥903.63%
16キヤノン1株¥2,324¥80¥803.44%
17ニホンフラッシュ4株¥4,320¥28¥1122.59%
18TAKARA & COMPANY2株¥3,158¥54¥1083.42%
19伊藤忠商事1株¥2,164¥88¥884.07%
20丸紅4株¥2,236¥15¥602.68%
21三井物産2株¥2,970¥80¥1605.39%
22住友商事2株¥2,462¥70¥1405.69%
23三菱商事6株¥16,284¥134¥8044.94%
24兼松エレクトロニクス3株¥10,365¥130¥3903.76%
25三菱UFJ FG16株¥6,704¥25¥4005.97%
26三井住友FG7株¥23,170¥190¥1,3305.74%
27芙蓉総合リース1株¥5,150¥220¥2204.27%
28東京センチュリー1株¥3,485¥136¥1363.90%
29オリックス2株¥2,632¥76¥1525.78%
30三菱UFJリース60株¥34,020¥25¥1,5004.41%
31第一生命HG11株¥16,060¥62¥6824.25%
32センチュリー21・ジャパン17株¥21,420¥40¥6803.17%
33日本電信電話5株¥12,630¥100¥5003.96%
34KDDI3株¥9,201¥120¥3603.91%
35沖縄セルラー電話2株¥8,010¥154¥3083.85%
36NTTドコモ6株¥17,646¥125¥7504.25%
37蔵王産業12株¥17,280¥120¥1,4408.33%
38武田薬品工業1株¥3,440¥180¥1805.23%
39プロシップ5株¥5,800¥35¥1753.02%
40ユー・エス・エス2株¥3,142¥55.5¥1113.53%
41プラネット2株¥3,110¥40.5¥812.60%
42ENEOS HD10株¥3,690¥22¥2205.96%
43東京海上HD1株¥4,951¥200¥2004.04%
合計¥395,232¥18,6844.73%

元本に対する配当の割合は+4.73%となりました。従って、キャピタルゲインと併せるとトータルリターンは34,066円、利回りは8.62%となりました。

まぁ今後コロナの影響で減配する企業が出てくる可能性も否定できませんが…。先日のキヤノンの減配については高配当株投資家の皆さまに大きな衝撃を与えたことと思います。

高配当株投資は、配当金としてキャッシュが目に見えて増えるのが分かるのが長所だと思います。現在の配当金を12で割ると、毎月1,572円の不労所得が入る計算になりますね。

これだと少ないと思う方も多いかと思いますが、例えば人によっては格安スマホの通信費をまるまる賄えると思うとなかなか素晴らしいことではないでしょうか。

個別投資には「SBIネオモバイル証券」が便利!

通常、株の売買は100株を単位として行われます。しかし、上記の私のポートフォリオに入っているような会社は、1株当たり数千円というものも少なくありません。

そんな価格のものを毎回100株単位で買っていては、すぐに資金が底をついてしまいます。投資の上級者であればともかく、私のような初心者には手が出せません。。

ところが、いくつかの証券会社では100株未満の株(単元未満株と呼ばれます)でも取引を行うことが可能となっており、初心者でも投資に挑戦しやすい環境を用意してくれています。

単元未満株の売買が可能な証券会社はいくつかありますが、なかでも私はSBIネオモバイル証券を利用しています。

その最大の理由は手数料の安さにあります。単元未満株を扱っているマネックス証券やauカブコムの手数料はいずれも取引毎に約定代金の0.5%(最低手数料48円)となっているのに対し、SBIネオモバイル証券の手数料は月に50万円以下であればどれだけ株の売買をしても月額220円で固定となっています。

さらに、SBIネオモバイル証券ではTポイントが毎月200ポイント付与され、これを1ポイント=1円として株の購入に使用できます。

つまり、月額220円の手数料を支払い、200円相当のTポイントが付与されるので、結局その差額20円のみを支払うことで月に50万円以下であればいくらでも売買が可能ということになります。

なお、50万円を超えた場合の手数料は、50万~300万円の売買では1,100円300万~500万円の売買では3,300円となります。まぁ投資初心者でこんな大きな金額を扱うことは無いと思いますが…。

月間取引金額手数料(税込)
50万円未満220円
50万超~300万円以下1,100円
300万超~500万円以下3,300円
500万超~1000万円以下5,500円
以後、100万円毎1,100円加算

また、約定料金は「売」「買」双方の合計となりますが、私の高配当株投資では原則株の売却はしないので、購入額の合計だけに気を付けていれば問題ありません。

少額から株の売買を行うことは、実際の取引に慣れるという観点からもとても優れた方法だと思います。

特に定年退職して退職金がまとめて入ったような人にありがちですが、一気に多額の資金を投資に回して失敗してしまうようなことは絶対に避けなければなりませんね(´・ω・`)

というわけで、皆さまもSBIネオモバイル証券を使って投資家デビューされてみてはいかがでしょうか(^^)

おわりに

今回は、2020年9月13日時点の日本高配当株ポートフォリオとその現状を紹介しました。

結局、元本395,232円に対し、

・キャピタルゲインは15,382円(+3.89%)
・インカムゲインは18,684円(+4.73%)
・併せて34,066円(+8.62%)

の利益となりました。

配当金は完全なる不労所得ですので、この調子でどんどん増やしていきたいですね。

当面は12万円(月1万円)を目標とします(`・ω・´)

ではでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました