こんにちは。けみかです。
もう12月になってしまいました。ブログを始めて早半年。
というわけで今回は11月の家計簿を公開します。
その前に先月の家計簿はこちら↓
11月家計簿~収入の部~
今月の本業の収入は額面で381,089円で、手取りでは292,526円でした。
これにメルカリでの売上2065円、今月の配当金632円を併せ、可処分所得は結局295,223円となりました。
今月も残業は20時間程度。多すぎず少なすぎず、ちょうどいい感じですね。
11月家計簿~支出の部~
さて、支出の合計は250,220円でした。いつもより多い出費ですがそれにはワケがあります(`・ω・´)
内訳は以下の通り。
項目 | 費用 |
家賃 | ¥67,200 |
電気 | ¥2,369 |
ガス | ¥5,104 |
水道 | ¥1,727 |
通信費(PC) | ¥5,115 |
通信費(スマホ) | ¥2,180 |
保険料 | ¥2,400 |
サーバー | ¥1,100 |
食費 | ¥43,821 |
交際費 | ¥4,500 |
交通費 | ¥4,870 |
医療費 | ¥15,645 |
日用品 | ¥3,981 |
衣類 | ¥3,746 |
書籍等 | ¥14,678 |
娯楽 | ¥3,784 |
ふるさと納税 | ¥68,000 |
合計 | ¥250,200 |
いつも通り、固定費を赤字で示しています。割合はこんな感じになります↓
1位はふるさと納税(68,000円、27.2%)。今年度の家計簿で初めて家賃以外の項目が1位となりました。先ほどかいた”ワケ”というのはこのふるさと納税にあります。
サラリーマンでも出来る数少ない節税方法の一つがこのふるさと納税です。
今回私は68,000円を寄付しましたが、更にこのうち66,000円は来年の所得税から差し引かれるので、実質2,000円で色々な返礼品を手に入れたことになります!
返礼品の価格は寄付金額のおよそ30%が相場ですので、私の場合は68,000×0.3 = 20,400円相当の返礼品を2,000円で購入したことに等しいです。
この通りかなりお得な制度になるので、特にサラリーマンの方にはお勧めです!(`・∀・´)
さて、続いて2位は家賃(67,200円、26.9%)。
3位は食費(43,821円、17.5%)。今月は結構多めでしたね。
4位は医療費(15,645円、6.3%)。毎月のやつに加え、歯科検診に行ったこともあり少し増えています。虫歯は全くなかったのでよかった(・∀・)
5位は書籍等費(14,678円、5.9%)。ちょっと勉強したくなって本を買ったのと、それに関する資格の受験料が1万円以上もしたので結構高めになっています。
上位5つで全体の84%を占めています。
11月家計簿~投資の部~
今月の投資。
投資対象 | 投資額 | 備考 |
WealthNavi | ¥10,000 | 積立 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | ¥25,000 | 積立 |
楽天全世界株式インデックスファンド(楽天VT) | ¥25,000 | 積立 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥33,000 | つみたてNISA |
DC世界経済インデックスファンド(株式シフト型) | ¥18,680 | 積立(DC) |
日本株合計 | ¥1,384 | 1社購入 |
合計 | ¥113,064 |
今月は、毎月購入している米国高配当株ETF(VYM、HDV、SPYD)は見送り(・ω・)
最近は相場が好調なためにETFの価格も上がっており、購入する気になれませんでした。
こんなときはキャッシュを貯めておいて、安価になったときのために備えておきましょう(˘ω˘)
また、このブログでよく紹介しているWealthNavi、11月30日現在は利益率14.94%とめちゃくちゃ上昇しています。
過去の運用実績もまとめていますので是非ご覧ください♪
おわりに
まとめると、今月の手取り収入は295,223円、支出は250,220円(うち68,000円はふるさと納税)で、収支は+45,003円でした。投資には113,064円回しています。
ふるさと納税に関する支出を除けば、今月の支出も20万円以下に抑えることができました♪
さて、12月は本来ならば待ちに待ったボーナスが振り込まれる時期ですが、弊社の今期のボーナスは一体どうなるのか予想がつかず不安なのが正直なところです…。
ボーナスが無くなっても配当金でカバー出来るというのが理想ですが、まだまだ道のりは長いですね…。
ではでは。今月もご覧いただきありがとうございました。
コメント