貯蓄のために最も大切なこと【家計簿をつけよう!】

家計簿と貯金箱 家計簿

こんにちは!けみかです!

最近、友人から「お金を増やしたいから投資について教えて!」と質問を受けることがままあります。

私もまだまだ勉強中の身なのでそんな大層なことは教えられないのですが、それでも頼ってもらえるというのは嬉しいものです(^o^)

そこで、「ちなみに今は毎月どれくらい貯金出来てるの?」と聞いてみたところ、「ん~…わかんない(^o^)」と回答がΣ( ̄Д ̄;)

百歩譲って「1円も貯金出来てない」とかならまだ分かるんですが、貯金額を把握してないのはそもそも投資とかを始める以前の問題ですね…。

というわけで、貯金のために最も重要なことをお話しします(`・ω・´)

家計簿をつけよう

はい。これに尽きます。かの友人は案の定家計簿をつけていませんでした。まぁそりゃそうよね。

家計簿をつけることは、お金を貯めるために必須な前提条件です。お金がいくら入っていくら使ったのかも分からないのに「○○円増やしたい」というのはなかなか難しい話です。

逆に言えば、今貯金が出来ていない人ほど、家計簿をつけるだけでも改善できる可能性が高いです(`・ω・´)

というと、

  • 「でもいちいちレシートを取っておいて書いていくのもめんどくさい…」
  • 「金額だけじゃなくて何に使ったまで書かなきゃいけないのがめんどくさい…」
  • 「レシートが無いような買い物(自販機とか)までいちいち覚えてられない…」

というような声が聞こえてきそうですね。

もちろん、可能なら①何にいくら使ったか②1円単位で③全て④毎日欠かさずに記入するのが理想ですが、あまりに細かく書こうとすると長続きしないのが目に見えています。

最近では、家計簿をつけるのが苦手な人のためのアプリが色々と出ているので、こういうものを試してみるのもいいかもしれません。レシートを読み取るだけで勝手に記帳してくれるものもあったりと、便利な世の中になったもんだなぁとしみじみします(*´~`)

おすすめ家計簿アプリ2選

というわけで人気の高い家計簿アプリを2つ紹介します。

①マネーフォワード ME
②家計簿Zaim

どちらも非常に評判の良い家計簿アプリです。

上述したレシートのスキャン機能があり、レシートをスマホのカメラで撮影するだけで「何にいくら使ったのか」を自動で記録してくれます。

また、複数の銀行口座の残高をまとめて管理できるので、いくつも口座を持っているような方は貯金の管理がだいぶ楽になるかと思います。

さらに、クレジットカードを紐付ければ、その明細から勝手に食費や光熱費に分類してくれるという優れた機能もついています。

加えて、マネーフォワード ME証券口座との連携も可能なので、貯金だけではなく資産運用も考えている方には使い勝手が良いかもしれません。

一方の家計簿Zaimは、グラフィックをはじめUIが非常にシンプルなので、よりとっつきやすく・挫折しにくく出来ているような印象を受けます。

とはいえ結局どちらの家計簿アプリでも、ほとんど何もせずに自動的に家計簿が記録されていくことに変わりはありません。必要なのはレシートを撮影する労力くらいでしょうか。笑

なので、「なんとなくこっちが良さそうだな」と思ったほうを試してみると良いかと思います(`・ω・´)!

あ、レシートで思い出しましたが、レシートの発行されないような支出については自分で管理するしかありません。

例としては、

  • 自動販売機で買う飲み物代
  • ゲームセンターでのプレイ料金
  • 飲み会の参加費

などなど。

もちろんその都度記録していけばいい話ではありますが、忘れてしまう恐れもあるのでなるべく控えたいものですね。節約にもなりますし(˘ω˘)♪

おわりに

ちなみに私は家計簿アプリは使っておらず、学生時代からオリジナルのExcelシートで管理しており、前回の家計簿公開で示したような項目ごとに分けて記録しています。

家計簿をつけ始めた当初はもっと少ない分類だったのですが、続けるうちにより細かく把握したくなったので今のような形に落ち着いています。

仕事柄(学生時代もですが)、実験データの解析なんかで細かい数字を扱う機会も多いので、私自身は現在まで全て手入力で書いてますが、特に苦痛と思ったことはありません。

友人の中には、PCが苦手というわけでもないのに、未だに紙ベースの家計簿をつけてる人もいますし、自分に合ったスタイルで記録を継続して家計を管理するのが一番大事ですね。

ではでは。皆さんも素敵な家計簿ライフをお送りください(˘ω˘)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました