こんにちは!けみかです!
昨日公開した家計簿の中で、スマホを乗り換えたことについて少し触れました。
今回は実際に乗り換えてみてどうだったのかを書いてみたいと思います。
auとの出会い
私が携帯電話を初めて手にしたのは高校1年生のとき。それから2年毎くらいに機種変更をして、大学3年生のときにスマホデビューしました。
この間15年以上ずーーーっとauと一緒に歩いてきて、長年お世話になったauにはそれなりに愛着もあったものの、いかんせん毎月の料金が高いんですよね…。
auだけじゃなくsoftbankやdocomoのユーザーの方でも、同じような悩みを抱えている方は多いんじゃないでしょうか。
私はスマホでは基本的にtwitterやネット検索くらいしかしないのですが、それでも毎月1万円近い料金の明細を見るとあまり心穏やかではありません。
これはなんとかしなければ……!
格安SIM…?
「格安SIM」という言葉を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。初めてこの言葉を聞くようになってからもう何年も経ったような気がします。
私自身結構気になってはいたのですが、やはりauへの愛着が割と高かったというのもありなかなか一歩を踏み出せずにいました。
しかし、上にも書いたように、そんなにヘビーユーザーであるわけでもないのに毎月1万円も取られていくのはやっぱりそんなに気分が良くないわけですよ。
もともとパソコンとか機械とかは苦手な性分なので無意識的に避けていた感もありますが、ここでようやく格安SIMについてちゃんと調べることにしました。
すると、以下のことが分かりました。
①格安SIMを提供している事業者をMVNOと呼ぶ。
②どのMVNOも料金は似たようなものだけど、キャリアに比べたらめっちゃ安い。
③回線はキャリアから間借りしていて、速度はMVNOによってまちまち。
特に重要なのは③で、キャリア並みの速度を誇る会社から殆ど使い物にならないような遅さの会社までピンキリなので、慎重に選ぶ必要があります。
また、回線を「キャリアから間借りしている」と書きましたが、MVNOによってau、softbank、docomoのどの回線を使っているかも違ってきます。
さらに、各キャリアのスマホにはそれぞれのSIMカードが挿入されていて、そのキャリアの回線しか使えないようになっています(いわゆるSIMロック)。これを解除することで、例えばdocomoの回線を間借りしているMVNOをauのスマホでも使えるようになります。
ですが、SIMロック解除には手数料がかかることが多いので、私はそのままauの回線が使えるMVNOから選ぶことにしました。
auの回線が使えるのは主にBIGLOBEモバイルとUQモバイルです。速度や値段などいろいろ比較して考えてみた結果、私はUQモバイルを選択しました。かといってBIGLOBEモバイルが悪いというわけではなく、今から替えようとしている方はどちらでも問題無いと思います。
こうしてようやく、格安SIMデビューを果たしましたとさ。
UQモバイルに乗り換えてみて
さてさて、UQモバイルに乗り換えて2か月半ほどが経ちましたのでざっと経過報告。
①料金
まずはau時代の料金を見てみましょう。

はい。こんな感じで毎月だいたい1万円近く支払っていました。とはいえ、ここにはスマホ本体の値段やオプション料金が含まれるので、これを除いて比較しないとフェアじゃないですね。また、各種割引も期間限定なものなので、割引が無い状態で示しましょう↓

はい。というわけで多少安くなりましたがまだまだ高いですね…。ではいよいよUQモバイルに乗り換えた後の料金をお見せしましょう。

なんと2,180円!au時代に比べて6000円以上も安くなりました。年間で考えたら72,000円も支出が抑えられるのでかなり大きいです。
でもでも、こんなに安いってことは他になにか問題があるんじゃないの??と思いますよね。
②速度
というわけで、次に②速度についてお話します。
私がUQモバイルで使用している料金プランは「スマホプランS」というもの。これは、月あたりの容量が3 GBで最も安いプランとなります。
肝心の速度ですが、twitterやネット検索はもちろん、Youtubeなどの動画も問題なく視聴できます。最も速度が落ちるのはアクセスの集中する平日のお昼時と言われますが、
それでも特段影響は無いように感じました。
そしてUQモバイル最大の特徴は「節約モード」にあります。これは最大300kbpsまで速度が落ちてしまうものの、いくら使用しても容量が減らない(!)という素晴らしい機能です。
さすがに節約モードでYoutubeを視聴していると時々止まったりしてしまうこともありますが、twitterなど文字ベースのブラウジングでは特に支障は無いので大変重宝しています。
この節約モードのおかげで、3GB/月という容量でも殆ど使わずに過ごすことが出来ており、結局乗り換えて良かったという以外の感想がありません。
惜しむらくは、なんでもっと早く乗り換えてなかったのかということ…。毎年7万円以上を無駄に支払っていたと思うと悲しくなりますね…。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか。こんなに得する格安SIMですが、日本での普及率は2割程度に留まっているようです(MMD研究所のデータより)。
私と同じように長年キャリアを愛用しているがために、解約しづらく感じている方も多いのではないかと思いますが、ぜひ一歩踏み出して、格安SIMの素晴らしさを味わって頂ければと思います。
ではでは。
コメント