ブログ執筆用のノートパソコンを買いました!【ASUS E203MA-4000G2 】

ノートパソコンとスマートフォンの画像 ブログ

どうも~。けみかです~。

皆さま、特別定額給付金はもうお受け取りになりましたか?私はマイナンバーカードを作っておらず郵送による申請を行っていたため少し時間がかかってしまいましたが、先日ようやく10万円を手にすることができました!

いろいろと議論を呼んだこの給付金。「支給は一律なのか?それとも基準を設けるのか?」「金額は10万円?20万円?」などなど。

結局今回は一律で10万円が支給されることになりましたが、その使い道を巡っても色々な意見が出ているようで。

“一律”ということで、このコロナ禍のもとでも経済的に大してダメージを受けていない人にも10万円は配られています。私もその一人です。

そこで、「本当に困っている人もいるのに10万円を趣味や嗜好に使うなんて不謹慎だ!」などと言う人も身近にいます。確かにその気持ちも分からなくはないですが、私はこの給付金は実際に使って経済を回すために”一律”に配られているのだと認識しています。実際に事業で大きな損失を受けた人には補助金や助成金が用意されていますしね。

そんなわけで、私は、

  • 定額給付金:何でもいいから使って経済を回してくれ
  • 補助金など:これでどうにか頑張って耐えてくれ

というのが政府の意図なんだろうな、と受け取っています。

給付金の申請の際に「私は受け取りません」みたいなチェックボックスがありましたが、必要無いんだったら受け取って全額使い切ってくれ…という気持ちになりました。

と、前置きが長くなりましたが、タイトルにもある通りこの給付金の一部を使って新しいノートパソコンを購入したので紹介したいと思います!

購入までの経緯

私は6年前に買ったDELLの15インチのノートパソコンを今でも現役で使っています。動作が遅くなってきたなぁと思うことも結構ありますが、使えないレベルではないのでまだまだ動く限りは愛用していくつもりです。

ブログの作成もこのパソコンで行っており家で作業する分には全く問題無いのですが、「たまには気分転換でカフェとかで作業したいなー」とか「(今は無理でも)旅行中にもブログが書けたりするといいなー」とか思うこともしばしば。

要は持ち運びに便利なノートパソコンが欲しかったのですね。15インチだとちょっと大きいし、そもそもこのパソコンにはブログ以外にも多くの重要な個人情報が入っているのであまり持ち出したくないというのもあります…。

あとは、そんなに多機能性は求めないので安いものがいいなーと考えました。お金をケチるつもりはありませんが、やはり出来る限りは節約したいですね。

そこで色々と調査した結果、タイトルにも書いたASUSのE203MA-4000G2という機種を購入することに決めました!

ASUSのE203MA-4000G2のスペック

ではまずはこのパソコンのスペックを紹介しましょう。

OS

Windows 10 Home (Sモード) 64ビットが搭載されています。

Sモード“とは何ぞや???

普通のWindows10じゃないことに買ってから気付いたのですが、このSモードというのはセキュリティの高さと起動の速さに特化したモードらしいです。

これだけ聞くととても良さそうな雰囲気がありますが、セキュリティを確保するためMicrosoft Storeに置かれているアプリしか使えなかったり、ブラウザがMicrosoft Edgeに固定されていたりと、何かと制限が多くなっています。

これだけならまぁ別に良いかと思っていたのですが、アンチウイルスソフトが入れられないという問題に直面しました。

私が以前からメインPCのウイルス対策として利用しているマカフィーには、1ライセンスで複数のパソコンやスマホでも使えるという利点があります。なので新しいパソコンにもマカフィーを入れたかったのですが、これがどうやっても入れられず…。

結局Sモードは解除して通常のWindows 10として使うことにしました。

なお、Sモードはいつでも解除出来ますが、逆に一度解除してしまうとSモードには戻せないので慎重に行う必要があります。

果たしてこれが吉と出るか凶と出るか……。

CPU

インテル® Celeron® プロセッサー N4000が搭載されています。

Celeronというのは廉価PCによく搭載されているもので、正直性能は低いです。動画編集や最近のネトゲをプレイしたりするのはなかなか厳しいでしょうが、私はそもそもブログ執筆以外の用途をほとんど想定していないので問題ないかなと思います。

メモリ容量

4GBです。少ないですね(笑)

値段相当と言ったところでしょうが、用途を限定すればこれも差し障りないんじゃないかなと思っています。

ディスプレイとサイズ

ディスプレイは11.6インチです。ディスプレイサイズは最初から11インチ台のものにしようと決めていました。

サイズは幅286 mm×奥行き193 mm×高さ16.9 mm(突起部除く)で重さは約1 kgです。

やっぱり持ち運びには便利そうです♪

カメラ

30万画素Webカメラが内蔵されています。今の時代にはかなり少ない画素数だと思いますが、特に使用予定も無いのでまぁ。

キーボード

87キー日本語キーボードが搭載されています。小さい…のかな?私は実際に使ってみてそんなに違和感は無いのですが。十分使えると思います。

インターフェース

HDMI×1USB3.1×1 (Type-C/Gen1)USB3.0×2 (Type-A)の差込口があります。必要最小限といった感じですね(笑)

ここで注意なのは、LANケーブルを挿すところが無いということ。要はWiFiでしかネット接続が出来ません。出先での使用に限定するなら関係無いですかね。

バッテリー

バッテリーの充電時間は約2.8時間で、駆動時間は約15.1時間です。そんなに時間が持つなら私は十分です。

その他

WPS OfficeというMicrosoft Officeっぽいソフトがインストールされていて、WPS Writer(ワードっぽいやつ)、WPS Spreadsheets(エクセルっぽいやつ)、WPS Presentation(パワーポイントっぽいやつ)が使えます。

まだ実際には使っていないのですが、調べた限りだとなかなか本家Microsoft Officeとの互換性も良さそうな感じなのでちょっと期待しています。

価格

ASUSのホームページに記載の価格は「32,800円(税別)」でした。税込みなら36,080円ですね。

私はこれをヨドバシドットコムで購入したところ、価格は34,240円でした。10%ポイント還元ということで3,420ポイントが付いたので、実質30,820円で買ったことになります。安い!

(2020年7月25日追記)現在はアマゾンでは更に安く買えるみたいですね。

おわりに

というわけで、廉価パソコンらしいスペック(笑)ではありますが、ブログ執筆という用途に限れば全く問題なく使えそうな気がします。

とはいえまだ買ったばかりでほとんど使っていないのですが、そのうち外で作業するときに利用して使い心地を確かめてみたいと思います。

ではでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました