【コロナ禍】3ヶ月経ってやっとアドセンスに合格しました

打上花火 ブログ

こんにちは。けみかです。

タイトルの通り、ブログを始めて82日目、およそ3か月を経て8/22にようやくアドセンスに合格しました…!

しかし、嬉しいのは確かなんですが、それ以上にモヤっとした思いが否めない今日この頃…(´・ω・`)

そのワケを書きたいと思います。

アドセンス戦歴

まずは、私がブログを始めてからアドセンスに認められるまでの経緯を示します。

ブログ設立~アドセンス初申請

5/30にブログを設立しましたが、初日は諸々の設定とかで疲れてしまってブログを書くまで至らず。結局初投稿は翌日の5/31となりました。

ブログを始めるにあたって、【収益化を考えるなら雑記ブログより特化ブログの方が有利】と聞いていたので、当初は節約貯金・投資などお金をテーマとした特化ブログにしようかなと考えていました。

同時に、【いわゆるYMYLYour Money Your Life、お金や健康に関する記事)でアドセンスに通るのは難しい】ということも知っていたのですが、「まぁゆーてなんとかなるやろ~(˘ω˘)」みたいな謎の自信があって特に意に介してしませんでした。

今思えばこのときにもっとちゃんと考えておくべきだったと反省…。結局雑記ブログに方針転換しますが、茨の道を進んでいくことになります…。

やる気だけはあったので1日1記事のペースで更新を続け、6/6 0:30頃に計7記事で初めてアドセンス申請。この間ちょうど1週間。PV数は自分でのアクセスを除いて全ページ0でした。

申請からおよそ24時間後全ての投稿や固定ページのアクセスが+1になっていたので、おそらくグーグルのサイトクローラーによる巡回があったんだろうなと思います。

申請された全てのブログを始めから人間だけで審査するのは大変なので、その前に「プライバシーポリシーを設置しているか」とか「NGワードを使っていないか」などの機械的に判断できるところをコンピューター(クローラー)に任せているのだと思います。

更にその3日後の6/11未明、また更に3日後の6/14未明に同様の巡回を確認しています。巡回があったかどうかは、普段誰も見ていないブログだととても分かりやすいですね。ははは。

そして6/14 12時7分にコロナを理由とした不承認の連絡が来ました。申請から8日後のこと。

この画像がトラウマになった人はきっと私以外にもたくさんいるはず…。

サイトを審査できません
トラウマ画像

修正と再申請

「コロナで審査できないってことは、落ちたわけじゃないんだ!!」というよくある誤解(?)をしていた私は、拒絶通知を受け取ってから1時間足らず(6/14 13時頃)に再申請をしました。

その後、先人たちの「アドセンスに受かるには」みたいな記事を読み漁り、改行などを調整しパーマリンクを日本語から英語に直し、ワードプレス開始時に用意されているサンプルページを削除し自己紹介を投稿記事から固定ページへ移すなどしました。

そんな努力(?)も空しく、再申請から4日後の6/18 6時半頃に不承認の連絡が来ました。またしても理由はコロナ…。

ちなみに、6/17の午後にクローラーの巡回を確認しているので、巡回から約12時間で不承認の連絡が来たことになります。

度重なる申請、グーグルとの攻防

まぁ攻防っていうか、やられっぱなしでしたが…(´・ω・`)

以下、簡潔に流れを書きます。

2回目の不承認の約3時間後(6/18 6時半頃)に3回目の申請3日後(6/21 10時頃)に巡回確認→約12時間後(6/21 22時8分)に不承認通知。理由はコロナ。

3回目の不承認の直後(6/21 22時10分)に4回目の申請3日後(6/24 夜)に巡回確認→半日以内(6/25 10時40分)に不承認通知。理由はコロナ。

4回目の不承認の直後(6/25 10時41分)に5回目の申請3日後(6/28 11時半頃)に巡回確認→半日以内(6/28 21時21分)に不承認通知。理由はコロナ。

さすがに不承認直後に即申請するのはよくないのかな??と思いちょっと期間を空けることに。

5回目の不承認の1週間後(7/5 21時52分)に6回目の申請数時間後(7/6 未明)に巡回確認→半日以内(7/6 12時2分)に不承認通知。理由はコロナ。

いやいやいや、一瞬で却下されちゃいましたよ(゜Д゜)というわけで方針を戻します。

6回目の不承認の直後(7/6 12時3分)に7度目の申請3日後(7/9 午後)に巡回確認→半日以内(7/10 0時41分)に不承認通知。理由はコロナ。

結局ダメでした(´・ω・`)

しばらくやる気を失ったものの、再度挑戦。

ついでに、これまで書いてたお金関係のネタが早くも無くなりつつあったので、趣味であるアニメの鑑賞記録なんかを書き始めます。めでたく雑記ブログになりました。

7回目の不承認の9日後(7/19 12時頃)に8度目の申請半日以内(7/19 23時頃)に巡回確認→半日以内(7/20 8時4分)に不承認通知。理由はコロナ。

8回目の不承認の直後(7/20 8時半頃)に9度目の申請3日後(7/23 午前)に巡回確認→半日以内(7/20 16時28分)に不承認通知。理由はコロナ。

コロナで審査されない一方、合格している方も確かにいらっしゃったので、グーグルのサポートページを見てみると、「コロナで審査されない原因の一つは有効アクセス数」なる記述を発見。

そこで、とりあえずツイッターを始めてみました(笑)

まぁSNS発信では一時的にアクセスは増えても単発的なものになる場合が多いので”有効”アクセスとは言えないのでしょうが、無いよりはマシかなぁと思いまして。

しかし…

9回目の不承認の3日後(7/26 午後)に10度目の申請半日以内(7/27 未明)に巡回確認→半日以内(7/27 12時42分)に不承認通知。理由はコロナ。

10回目の不承認の5日後(8/1 18時頃)に11度目の申請半日以内(8/2 午前)に巡回確認→数時間後(8/2 7時18分)に不承認通知。理由はコロナ。

11回目の不承認の直後(8/2 10時頃)に12度目の申請3日後(8/5 午前)に巡回確認→半日以内(8/5 14時19分)に不承認通知。理由はコロナ。

全然ダメです。何度泣きたくなったことか…(´・ω・`)

しかし、ここまでやってると申請から不承認までの所要日数がおおよそ決まっていることがわかりますね。つまり、【申請から半日以内または3日後にクローラーの巡回があり、その巡回から半日以内に不承認の通知が届く】というもの(私は「魔のサイクル」と呼んでいますw)です。

このサイクルから抜け出すのが大事なんでしょうが、さすがにもう埒が明かないと思い、思い切って方針を変えることにしました。

方針転換→再申請→合格!

ブロガーの方は既にご存知でしょうが、グーグルは、高品質なサイト(ブログ)の作成のためにはいわゆるE-A-TExpertise / Authoritativeness / Trustworthiness)が重要であるとしています。これら3つは、日本語では「専門性」「権威性」「信頼性」と訳されます。

これまでブログに書いていた内容に対し、私はお金」については素人だし、アニメ」は単なる趣味です。

というわけで、「私の持っている専門性って何だろう?」と改めて振り返り真っ先に思いついたのは化学のことでした。

私は大学院で化学を学び、現在は化学メーカーで研究職として働いています。もう軽く10年以上は化学(特に有機合成)に携わっています。

有機合成の実験というのは割と”職人技”的な側面もあって、人にもよりますが始めたばかりだとコツを掴むまで結構時間が掛かる場合も少なくないです。

そこで、だいぶ読者としての対象は限られそうですが、私自身の経験を活かして実験のテクニックを書いてみることにしました。これに関してはグーグル様の仰るところのE-A-Tを全て満たしている自信があります。

ということでお盆休みの間に書いたのがこれら6件の記事。

【あなたは大丈夫?】実験ノートを書く上で重要なこと

【ちゃんと使わないとすぐ壊れます!】真空ポンプの使い方

【適当になっていませんか?】カラムクロマトグラフィーのやり方

【おすすめ】便利な酸化反応5選!

【意外とトラブルの多い】分液操作のコツ

【学生から社会人まで】有機化学の専門書おすすめ5選

はい。一部の方以外には全く響かなさそうな記事ばかりです。笑

更に、プロフィールも専門性を全面に押し出したものにしました。

そして8/16 18時30分、この6件を携え、満を持して13回目のアドセンス申請を行いました。

すると、半日以内(8/17 0時半頃)にクローラーによる巡回を確認しました。今までと同じなら、更に半日以内に不承認に通知が届くはず。

またダメか……と思いましたが、24時間経っても通知はありませんでした。

お、ひょっとして魔のサイクルを抜けたか!?」と思いながらしばらくドキドキしながら待つことに…。

この間、もう一件記事を更新しました。(【便利だけど除きにくい】DMSOやDMFの除き方

そして、申請からおよそ5日半後の8/22 5時40分、ついに承認の通知を頂きました!!(^o^)

アドセンス合格通知
念願のこの画像

アドセンス考察

というわけで、記事数6件でアドセンス申請し、待っている間にもう1件投稿したので、結局記事数7件で承認の通知を頂くことができました。申請時には化学以外のテーマのものは全て下書きに戻していました。

また、これらの記事に関するPV数は自分とクローラーを除いて0でしたw

なので、もちろんPV数が多い方が審査対象にされやすい可能性はありますが、「PV数が足りないから受からない」ということは無いことは証明できました。

更に、承認された日の数時間前に自分以外のアクセスがありました。おそらくグーグルの方が審査のために見に来たのでしょう。

その時に読まれていたのは、

プロフィール(現在は少し変えていますが、申請当時のプロフィールを参考のために公開します。そのうち非公開にするかも。)

【ちゃんと使わないとすぐ壊れます!】真空ポンプの使い方

【意外とトラブルの多い】分液操作のコツ

の3つのページのみ。7件投稿したうちからランダムで選んだ2件とプロフィールを視察、という感じでしょうか。これを見ると、記事の他にもプロフィールは結構重要かもしれませんね。

一方、必要と言われているプライバシーポリシーのページを訪れた形跡はありませんでした。クローラーだけでは、設置の有無は確認出来ても文言までは審査出来ないんじゃないかと思うのですがどうなんでしょう…?

結局承認された原因は?

ブログ開設当初に書いていた「お金」や「アニメ」関連の記事を全て下書きに戻し、専門性の高いものでガチガチに固めて申請したら受かったという事実から、やっぱりE-A-Tを重視した記事の作成が重要……という結論にしようと思っていました。

が、この頃ツイッターで「アドセンス コロナ」と検索すると、私と同じくコロナ落ちを経験しながら同時期に受かった方で溢れていてビックリしましたw

その中には「不承認の通知を受けてから全く内容を変えずに申請したら受かった」という方も少なからずいらっしゃったので、本当に単純にコロナのせいで申請が滞っており、グーグルはこの期間に溜まっていた申請を一気に捌いた…?のかもしれません。

というわけで、結局何が原因で審査されず、何が原因で受かったのかはっきりと判らずモヤっとしているという次第です(´・ω・`)

グーグルさんも、審査しないならしないでいいからちゃんとした理由を教えて欲しいですよねぇ全く…(ただの愚痴ですすみません)

今後の方針について

もともと「趣味や生活に関するをブログを書きたいなー」と思っていて、自分の専門に関して書く気は無かったのですが、とはいえせっかくなので残しておきます。なんでも雑多に書けるのが雑記ブログの長所ですしね~。

ただ、世界が狭いだけに身バレしかねないなぁ(;´ω`)という不安があるので専門の記事に関しては慎重になりつつ、今までの路線でも書いていきたいと思います。

「アドセンス狩り」対策をしよう

アドセンス狩りとは、アドセンス広告の貼ってある他人のサイトやブログで、不正に大量クリックを行うもので、最悪の場合ではアカウント停止まで追い込まれることもあります。

これを避けるために、私はAdsense Invalid Click ProtectorAICP)というプラグインを導入しました。

使い方は簡単で、このプラグインをインストールして有効化し、以下の設定画面で数字を入力するだけです。

AICP設定画面
AICPの設定画面

①Set the Ad Click Limit:何回連続でクリックしたら広告を出さないようにするか?

②Click Counter Cookie Expiration Time:①のクリック数がリセットされる時間。例えば、上の図のような場合では、「24時間以内に3回クリックしたら広告が出なくなる」ことになります。

③Set the Visitor Ban Duration:広告の配信停止期間。

これでアドセンス狩りを100%防げるわけではありませんが、アドセンス広告を掲載しているブロガーには必須のプラグインかと思います。

おわりに

もとより「アドセンス合格のために必要なこと!」みたいなコンセプトで書くつもりは無かったので、ただの自分語りになっていて申し訳無いですが、こんな記事でも反面教師的な役割として皆様のお役に立てれば幸いですm(_ _)m

このコロナ禍の厳しい時期にアドセンス申請を通過した方は、私も含めそこそこ自信を持ってもいいんじゃないかなと思います。

とはいえ肝心の広告料単価も下がっているようなのでまだまだ厳しい道は続くでしょうが、スタート地点にやっと立てた今、モチベーションを保ちつつ頑張っていきたいと思います(`・ω・´)

ではでは。ここまで読んで頂きありがとうございました(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました